2025年05年04日 初春の花はまだ残っており、初夏に向けての花も咲き始めた。
                 花の数では一番多い季節ではないだろうか。

我が家に咲いた花に戻る

昨年のこぼれ種で庭に沢山咲き始めた ”ポピー”の花。
家側から見た ”ポピー”の花。 ツボミが多く、まだまだ咲き続けそうだ。
”ポピー”の花。
”ポピー”の花。
”ポピー”の花びらは極薄く、少しの風で揺れてしまう。
我が家の花! と言って良い程に沢山植えている ”ジキタリス”が開花を始めた。
”ジキタリス”の花色は基本的には赤とピンクであるが、花色までの管理はしていない。
沢山咲いてくれる ”ホメラリア”は1日花なので、花柄も毎日沢山出来ている。
暇つぶしで花柄摘みをしているが、まったく追い付かない。
初めて ”ホメラリア”の球根を植付けたのは記憶が残って
いない程に昔の話しとなってしまった。 今では庭のどこを掘っても
”ホメラリア”の球根が出て来る。
春先を彩ってくれた ”ネモフィラ”も終盤となり、
この後、タネが付けば引く抜いてしまう。
種を蒔いたのは自分であるが、今では雑草化してしまい、
引っこ抜く毎日の ”ヒルザキツキミソウ”。
”キンギョソウ”は数十年前から毎年咲かせているが、これまで綺麗とは思った事が無かった。
何色なのか決め難い ”キンギョソウ”。
今年は何故か ”キンギョソウ”の美しさに目覚めてしまった。
”キンギョソウ”は植付けた物では無く、こぼれタネから
毎年、庭のあちこちで咲いてくれる。
”リナリア”の隙間に咲いていた ”キンギョソウ”。
”キンギョソウ”。
”キンギョソウ”。
今年は何故か ”キンギョソウ”が綺麗と思える様になった。
石垣の小さな隙間に茂っている ”キンギョソウ”。
赤色、黄色以外の ”キンギョソウ”は無いのか?
庭植えでホッタラカシの ”ガザニア”も見事に開花していた。
石垣の隙間に植付けた ”ストローベリー・キャンドル”。
プランターでも盛大に咲いている。
白花の ”イキシア”もまだツボミの状態である。
まだ開花していないが、”イキシア”にツボミが突き出した。
この地味な花が以前からあるのは知っていたが、花名が判らない。
調べてみるとこれも ”イキシア”の様だった。
和ランである ”シラン”。
長年、我が家に居座っている ”シラン”の花。
今年、マキの木からクリの木に移植した
”和ラン”は開花が遅れている。
数年前にマキの木に張付けた ”和ラン”は品種名が判らない。
今年は沢山の鉢で育てている ”ベルフラワー”。
いつ植えたのか記憶から遠ざかっている白花の ”ツツジ”。
タネを蒔いたつもりのピンク色の ”矢車草”。
後、ムラサキ色の ”矢車草”は写真を撮り忘れていた。
”矢車草”はピンク色のタネを蒔いたつもりであるが、
三色の花が咲いてくれた。
庭の一郭はこんな感じ。
これも庭の一郭であるが、この後、”リナリア”は片付けた。
本来は観葉植物であるが、6月に入れば
薄紫の花を咲かせてくれる ”ギボウシ”。
花を片付けて行くのと並行して、新しく花を植付けている。
昨年に採取しておいた ”マリゴールド”は
沢山の種を蒔いているが、芽生えがまだ少ない。
世の中に ”姫ひまわり”の名が付いた花は多く、
今回、種を蒔いた ”姫ひまわり”がどんな花なのか
咲いてみないと判らない。
昨年、知らぬ間にウメの木に這い上り、ウメの木のテッペンで咲いていた
西洋アサガオの ”ヘブンリーブルー”の種を今年も蒔いてみた。