標高差:361m

2010年09月25日(当時61歳)


日本二百名山に戻る

北海道千歳市モラップ
ウィキペディアから
  樽前ドーム
1909年(明治42年)の噴火で、山頂には世界的にも珍しい溶岩ドームができた。
樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されている。
Road Map :支笏湖に向かい、南側の林道を樽前山ヒュッテに向かう。
Route Map:七合目登山口より東山に登り、932峰に寄り道してから風不死岳を目指しお鉢廻りで西山に登る。
日本二百名山』 6日前のナイトハイクのリベンジを早速行なう。
火山性の山が好き
  ”雌阿寒岳”同様、短時間で高山帯に立てて大展望が得られる火山性の山が好きだ。
今回、冴えない曇天での展望であったが、これを北海道晴れの下で再度見てみたいものだ。
再リベンジを誓う。 もし、ハイカーが居ない時なら鉄人の様に溶岩ドームにも行ってみたい。
風不死岳敗退
  リベンジと言えば ”風不死岳”も必要である。 今回、結果としては充分、山頂往復は出来た
のであるが、飛行機の時間を気にしてビビリが入ってしまった小心者の気持ちで敗退してしまった。
そして鉄人が絶対に登って帰れと言っていた ”恵庭岳”にも登りそびれた。
この一週間
  7月の北海道では4度も天候が優れず、相性の悪い7月を止めて9月に振ったのであるが、
雨こそ合わなかったものの、1週間丸々曇天が続いた。 7月に相性が悪いのではなく、俺が
北海道と相性が悪いだけであった。
'10年度の北海道の山遠征
09/19 09/20 09/21 09/22 09/23 09/24 09/25 09/25
樽前山 夕張岳 雌阿寒岳 斜里岳 暑寒別岳 余市岳 樽前山 風不死岳
109樽前山 (1,041m)
”風不死岳”は時間切れで途中敗退とする。
当日の移動
  昨夜は札幌の鉄人宅で御馳走になり泊めて頂いた。 今日は帰宅日であるが、午前中に樽前山に登りたいので、早朝3時、お礼も言えぬまま札幌を出発する。 5時前には登山口に着くことが出来た。
七合目登山口 東 山 風不死分岐 風不死敗退 風不死分岐 西 山 奥 社 七合目登山口
5:02 5:44 6:17 7:42 8:38 9:09 9:49 10:13
コースタイム:5時間11分(風不死岳途中敗退)
登り始めの樹林帯の道。 まだ暗いのでストロボを使用する。
前回は夕刻薄暗く、今回は早朝で薄暗かった。
駐車場には既に数台の車が停まっていた。 5時02分に駐車場を
出発する。 駐車場付近の状況はナイトハイク編を参照あれ。
登り始め時、まだ暗かったので写真は下山時のものである。
分岐から ”東山”(1,024m)への稜線を見る。
展望台で何をしているのか判らないハイカー、登山道で日の出を
待つカメラマンが居たが、地平線には雲が乗り、今日は綺麗な日の出は望めない感じ。 標高は低いが既にここで高山帯に入っている。
正面に見えているのは ”東山”の山頂部。
ナイトハイク時と同じ42分で ”東山”(1,023m)に着く。
シャッターをカップルにお願いした。 薄曇りながら、360°の
展望が得られ、リベンジ達成である。 登山靴はバックに仕舞い
込んでしまったので、ズボンと靴は帰宅用のものである。
”東山”の山頂にはカップルが既に到着していた。
7山目にしてやっとひとりぼっちでない山頂に立てる。
樽前山は ”溶岩ドーム”(1,041m)の標高が一番高いのであるが、現在は入山禁止と
なっているので、その次に標高の高い外輪山の ”東山”を樽前山としている様だ。
溶岩ドームまでは沢山の踏み跡が見られ、こっそりと登っているハイカーも多い
ものと思われる。現に札幌の鉄人からは数枚の登頂写真を見せて貰った。
カップルはお鉢廻りに入ったのでその後を着いて行く。
”風不死岳”に登る予定ではなかったが、昨夜、札幌の鉄人から、”風不死岳”と ”恵庭岳”には
絶対に登って帰れと散々言われたので ”恵庭岳”は無理として ”風不死岳”には行ってみる。
お鉢廻りはデベソの様な ”溶岩ドーム”の周囲を巡って行く。
前方にアルプス感たっぷりの稜線が見えたので行ってみたくなった。
この時点では ”風不死岳”に行けるものと思っていた。
エゾイソツツジ”は蕾の状態。
コメバツガザクラ
シラタマノキ
1時間36分にて ”932峰”に着く。 当然、標高は932m。
このピークからは大展望が得られた。 気温5℃、風があり寒い。
手袋をバックに入れてしまい、持って来なかったのは大失敗だ。
このピークから通り抜ける道が続いていたが、相当な薮道であり、
方向も ”風不死岳”に向かっているのか判らないので引き返して
分岐に戻ることにした。
風不死岳分岐から ”932峰”に向かう。
分岐に戻る途中で ”樽前山”の全景を見る。
やはり高山帯の展望はいいねー。
”樽前山”では穏やかな道ばかりであったが ”風不死岳”への道は
登山道となる。 道はしっかり付いており問題無しだった。
分岐から ”風不死岳”への道に入って行く。 ”樽前山”と違い、
樹林帯の道となってくる。 ここからは ”風不死岳”の山頂は
見えていない様だ。
くさり場が出てくる。 これは普通の岩道であり問題無し。
2本目のくさり場は足掛かりが少なく結構、垂直で
楽しませてくれた。 この上が最初のピークとなる。
くさり場を過ぎると笹原のフラットな道となるが、
踏み跡はしっかりと付いていた。
目印になる大きな岩。 今日は一人なのでこの岩に登ってみる
酔狂さは出ず。 おとなしく横を通り過ぎる。
山頂と思っていた2つ目のピークに着く。 前方に更に2つの
ピークが見えた。 一旦、鞍部に下りる様なのでどうしようかと悩む。
敗退、引き返し時に見た ”樽前山”と ”932峰”。
鉄人のアドバイス通りに登山口から ”風不死岳”への道に入っておれば
時間を気にすることなく ”風不死岳”に登れたのであるが、東山リベンジを
先行した為に時間を無駄にしてしまった。 ”932峰”に足を向けたのは
無駄とは思わないが、後回しにしておけば良かった。(反省多々あり)
3時間36分にて ”風不死岳分岐”に戻る。
お鉢廻りに戻り ”西山”に向かう。
地味な花ばかりではあるが、この季節なのに一帯にお花畑が広がっていた。
”溶岩ドーム”の ”西山”側には大きな噴気口があり激しく噴気を吐き出していた。
有害ガスでなければ麓まで行ってみたいが、毒ガス検知にカナリヤが必要か?
溶岩ドームの荒々しさに反して登山道には ”お花畑”が点在していた。
黄色い所は硫黄の塊か。
”西山”の山頂には太陽発電パネルがびっしりと
張られた地震計測装置が設置してあった。
太平洋から強い風が吹いており、奥の赤い
ジャケットのおねーさんは寒いのか登って来て
直ぐに降りて行った。
4時間35分にて ”西山”(995m)に着く。
こちらからも大展望であり、良い天気の時に来たかった。
気温は7℃まで上がったが、風が更に強くなり寒いのは同じ。
”東山”から見た景色と同じではあるが ”西山”からは鉄人お勧めの
”恵庭岳”が見える様になっった。 ”風不死岳”の山頂はここからは
2つ目のピークの影になっている様だ。
未だ、登頂断念を後悔しているが、今更どうしょうも無い。
4時間47分にて樽前山神社の ”奥社”に着く。
コンクリートで囲われた中に小さな祠があった。
寒いので ”西山”を直ぐに下山にする。
”奥社”から ”東山”方面を見る。
こちらも開放感たっぷりの景色が広がっていた。
”奥社”から振り返り ”西山”を見る。 この開放感ある景色が堪らない。
分岐に立つ標識はガスでやられたのか文字が消えている。
ここから溶岩ドームへの道はあるのだが、立入り禁止となっていた。
お鉢廻りを終え、分岐に戻ってくる。
”展望台”に戻って来る。
分岐から ”支笏湖”を前方に見ながら下山する。
不毛の地と思っていた火口のガレ場にお花が一面に咲いていた。
この季節、他の山ではまったく花が見られなかったので不思議な感じがした。
2時間40分の地点で ”風不死岳敗退”とする。
頭の中で、絶対に行きたいお鉢廻りをして、レンタカーを返して、空港に
向かってと時間計算するが、風不死岳への時間、お鉢廻りの時間が読み切
れず、飛行機に乗り遅れることは避けたいので、風不死岳を目の前にしな
がら、後ろ髪を引かれつつ、ここで引き返すことにした。
”展望台”から見た ”風不死岳”と ”932峰”。 ”風不死岳”の山頂はここからは見えていない。
駐車場まで戻ると、車は道路まで溢れ、交通整理員が2人出ている程の大盛況だった。
途中敗退


”苔の洞門”観光
レンタカーを返す前に樽前山の麓の ”苔の洞門”に行ってみる。 駐車場無料であり、入場料も取られないので、
観光バスが寄る程の大盛況である。 苔の洞門へはネイチャーセンターを通って入ることになる。 苔の洞門は平成
13年の谷壁崩落以来、通り抜けが出来なくなり、今は ”観覧台”からしか見れない。 よって、ここから ”樽前山”への登山道は通行禁止となっていた。
”ネイチャーーセンター”の中を通って苔の洞門に行く。
ここで綺麗なトイレも利用出来る。
ネーチャーセンター前の案内板を分離掲載、
観光マップもリンクしておく。
遊歩道終点が ”苔の洞門”入口であるが、現在は通行止めとなって
おり ”観覧台”に上って ”苔の洞門”入口付近を見るだけとなる。
カムイワッカの滝と同様、残念な処置だ。 入口説明板
ネイチヤーセンターから ”苔の洞門”までは結構遠く、フラットな
広い道が続く。 付近は観光バスからの人で一杯だった。
帰路に着く
”観覧台”は狭く、観光客が多くて写真を撮るのも一苦労。
順番待ちをして ”苔の洞門”を撮ることが出来た。
観覧台から ”苔の洞門”の入口部を見る。
見れるのはこの入口のみ、コケも薄っすらとしか載っておらず、
屋久島の ”もののけの森”と同様、がっかりであった。
通行止付近のコケ岩。 イマイチだった。
同じく。
離陸直後から眼下に ”樽前山”がきれいに見えたが、離陸直後は
デジタル機器が使えず、写真を撮れなかったのが残念だった。
神戸〜千歳、往復2万8千円の安い航空チケットで帰路に着く。
機内サービスは昔と比べると相当悪くなっており、水、お茶以外は
有料となっていた。 安ければサービスなんて何も要らない。
たるまえさん
表紙に戻る
2024年2月12日改定