山口県岩国市天尾
『西日本のダム巡り』 生見川を堰き止めたダムなので、ダムで出来た山代湖は川の様な細長い形状だった。
ripadvisorのHPから
山口県岩国市美川町にある重力式コンクリートダムで生見川ダムは「いきみがわダム」と
読みます。 錦川水系生見川に建設されたダムで大きさは堤高90m、堤頂長215mあります。
小中規模のダムですが堤体クレスト部には6門のゲートレス方式の水放流設備があり良い感じ
ですね。 その下にはコンジットゲート操作室が飛び出すようにあり印象的でした。
下流地域の洪水被害の軽減や工業用水の供給を目的として建設されたダムで、ダム湖は山代湖と言います。 静かでキレイな湖が見れました。
生見川ダム見学
山代湖には車で走れる周回路があったが、周回は取り止めた。
いきみがわダムけんがく
Road Map :国道187号線の天尾地区から県道2号線を北進すると ”生見ダム”に行き付く。
Route Map:生見ダムで出来た ”山代湖”は湖と小郷川の境が判らない程に縦に長い。
山代湖
本日、頂いた ”生見川ダム”のダムカード、発電所カード。
画像をクリックすれば少し拡大します。
ダムの諸元等はダムカード裏側を参照下さい。
上流の ”黒瀬橋”までが ”山代湖”の様であった。
ネットで見付けて来た ”生見川ダム”の航空写真。
”注意”が必要なのはダム堰堤近辺だけなのか?
まず最初に ”ダム管理所”に行って、忘れぬ内に
”ダムカード”を頂いておく。
”山代湖”と名付けられた ”生見川ダム湖”。
水が綺麗で落ち着く湖であった。
右岸側から見た ”生見川ダム”の堰堤上流側。
同じく、右岸側から見た ”生見川ダム”堰堤の下流側。
ダム湖の水位が低く、まったく放流されていないのが寂しい。
天端道路は一車線分の巾しかないが、車止めはされていなかった。
堰堤を左岸側まで歩き、ダムの上流側を見る。
左岸側から見たダム堰堤の下流側面。 ダムのサイズの大きいのが良く判った。
これまで、”ダムの発電所”には見向きもしなかったが、
”発電所カード”発行の影響で ”ダム発電所”を探す様になった。
吐出口から水が流れ出るのを見たかった。
発電用の吐水だけが少し流れていた。
最後にもう一度 ”山代湖”を見ておく。
この湖面をジェットスキーで走ってみたいものだ。