広島県大竹市小方町小方

2025年04月16日


西日本のダム巡りに戻る
西日本のダム巡り』 前回は広島県のダムとして、今回は山口県のダムとして訪れてみた。
弥栄ダム(ウィキペディアから抜粋)
  弥栄ダム(やさかダム)は、広島県大竹市小方町小方と山口県岩国市小瀬に跨る、一級河川・小瀬川水系小瀬川本川に建設されたダム。 旧名は八丁ダム(はっちょうダム)。
 国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムである。 堤高120mの重力式コンクリートダムで、総貯水容量を含め中国地方最大の重力式コンクリートダムである。 小瀬川の治水、及び大竹市や岩国市とその周辺地域への利水を目的とした特定多目的ダムである。 ダムによって形成された人造湖は弥栄湖(やさかこ)と呼ばれ、2005年(平成17年)に大竹市・岩国市の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。
2回目の弥栄ダムは山口県のダムとして来てみた。
  小瀬川ダムも同じであるが、ダム堰堤とダム湖の中央に広島県と山口県の県境が通っているが、両ダム共にダム管理所は広島県側にあるので、広島県のダム、ダム湖となるのだろう。 今回は両ダム共に山口県のダムとして訪れてみた。
本日の広島のダム巡り
  弥栄ダム ⇒ 小瀬川ダム ⇒ 本郷発電所 ⇒ 平瀬ダム生見川ダム ⇒ 水越ダム
  菅野ダム末武川ダム黒杭川上流ダム黒杭川ダム屋代ダム
弥栄ダム散策
  ”弥栄ダム”は上流部にある ”小瀬川ダム”と同様に広島県と山口県の県境に建設されており、共にダム管理場は広島県に立地している。
  前回は広島県のダムとして見学したので、今回は山口県のダムとして見学してみた。
やさかダムさんさく
Road Map :広島岩国道を大竹ICで下りて、県道135号線を西進する。
Route Map:今回もダム湖の周回は時間の節約から割愛した。

弥栄湖
前回、頂いた ”弥栄ダム”のダムカード。
画像をクリックで読み易いサイズまで
拡大します。 ダムの諸元はカード裏の
データーを参照下さい。
(2回目)
前回は下流側から ”弥栄ダム”を見ることが無かったが、
今回はまず最初に下流側に行って ”弥栄ダム”の正面を見てみた。
”弥栄ダム”で出来た ”弥栄湖”は幾つもの河川が流れ
込む広大なダム湖であり、周回道路が整備されている。
”弥栄ダム”の右岸高台にある ”展望台”には前回、登っているので、今回は割愛した。
所がネット情報では午前8:30から配布となっていたのが、午前9:00からに変更されていた。 現在8時39分、後21分待てばダムカードを頂けるのであるが、時間が勿体ないので ”ダムカード”はパスした。
”ダムカード”は前回、頂いているが、今回も頂いておこうと思った。
ダム管理所のある高台から見た ”弥栄ダム”の正面。
ダムの堰堤から見た ”弥栄湖”の一部と国道186号線。
”弥栄湖”の広さはこの限りではない。
残念ながら一滴の水も流れていない吐出路。
ダム堰堤には2車線の道路が解放されており、自由に車で通行することが出来た。
緩やかに大きく湾曲したダム堰堤。
右側が国道186号線の ”飯谷2号橋”。
時間の節約で今回はダムカードを頂かなかった。
参考:山口県のダムカードを配布しているダム地図。