沖縄県石垣市
『思い出の石垣島,西表島』 懐かしの人、懐かしの地を訪ねる。
3/14 |
3/15 |
3/15 |
3/15 |
3/15 |
3/15 |
3/15 |
3/16 |
3/17 |
3/18 |
新石垣空港 |
於茂登岳 |
カラ岳 |
野底岳 |
屋良部岳 |
御神崎 |
川平湾 |
古見岳 |
島内観光 |
神戸空港 |
2013年03年14日 神戸空港から那覇空港へ、那覇空港で中型機に乗り換えて石垣空港に上陸。
2013年03年14日 お世話になった方に会いに行く
2013年03年15日 スキューバを背負って生まれて初めてナイトダイビングをした御神崎を訪れる。
2013年03年15日 3度目の川平湾を観光する。
2013年03年16日 西表島に渡り、西表島の最高峰である ”古見岳”(469m)に登る。
2013年03年15日 バンナ岳と公園展望台を観光する。
2013年03年16日 西表島では ”古見岳”に登り、その日の内に石垣島に引き返す。
2013年03年17日 レンタカーで石垣島観光をするが、ガソリン代が高いので、北端までは行かなかった。
日程が少ないと思ったが
山歩き一日目に二日間の予定の4山を一日で終わり、しかも島内観光もその日に済んでしなったので予定より一日余ってしまった。古見岳を一日早く登れたのは天気的に正解であったが、ガソリンの高い中、島内観光を再度するのが辛かった。(観光なんてしたくない)
魅力を失くした西表島
46年前に西表島に上陸した時はパイナップル以外は何も無いのが、魅力的であり食べ物も売っていなかったので相棒と二人で海に潜り、食べ物を探したり、島民にパイナップルを貰って飢えをしのいだものだったが、現在、全てがマリンレジャーに傾き、テレビドラマの影響で観光化された今の西表島には何の魅力も感じなかった。
帰路のフライトで大ハプニング
石垣空港を飛び立つ直前に雷雨と共に大雨となり、那覇からの飛行機が上空待機となり降りられない。1時間半送れて那覇に飛び立つが、当然、乗継の便は出発しており、新たに空席待ちとなる。結局3時間半待ちの最終神戸行き乗ることが出来たが、羽田、千歳の人は宿泊組みも居た様だ。
2013年03年17日 バンダ公園を今夜のの寝床にする。
1967年08月の川平湾風景 エメラルドグリーンが目に沁みた晴天であった。
1967年08月の石垣港 当時18歳、相棒17歳の高校生であった。
いしがきじま いりおもてじま
石垣島では沖縄県最高峰の ”於茂登岳”を始め、小さな山を4つ登った。
山登りと共に懐かしの海岸も訪ねてみた。
2024年12月7日改定