山 名 標 高 場 所 コ メ ン ト 月/日
−−− 岐阜県 4度目の乗鞍岳は最高峰の剣ヶ峰には登らず、畳平周辺の4峰を登る。 2018/07/22
1、925m 長野県 懐かしの車山高原スキー場から登る。山頂からは360°の大展望で多くの有名山が望めた。 2016/03/18
1、695m 奈良県 大杉谷へ行く為に通過しただけ。帰路にも登ったので日に2回の登頂となる。 2015/10/18
〔054〕 白馬岳 2,932m 長野県 昨日同様、白馬山荘から蓮華温泉への下山途中で通っただけ。昨日より酷いガスだった。 2014/09/11
〔054〕 白馬岳 2,932m 長野県 雪倉岳から白馬山荘への縦走途中に通っただけ。ガスで何も見えなかった。 2014/09/10
〔027〕 至仏山 2,228m 群馬県 興味なかったが、山友に付き合いで登る。残雪期の登山道はトラバース路で楽だった。 2014/04/27
〔092〕 大 山 1,729m 鳥取県 職場の遠足第10弾は山友のリクエストで再び危険な尾根道へ。三ノ沢から登る。 2013/11/02
〔014〕 早池峰山 1、917m 岩手県 晴天下の元、完璧なリベンジが出来た。少し歩けば高山帯の山、最高の展望だった。 2013/08/15
〔011〕 八甲田山
1、695m 青森県 登山道を変えてR・W利用で登る。リベンジと共に井戸岳、赤倉岳が素晴らしかった。 2013/08/14
〔010〕 岩木山 1、625m 青森県 八合目で車中泊は寒かった。薄いガスで完全とは言えないが、リベンジ達成とした。 2013/08/14
〔011〕 八甲田山
1、695m 青森県 リベンジ、2回目なのに今回もガスで敗退。近々、再々リベンジの予定。 2013/08/12
〔073〕 御獄山
3,067m 長野県 序での御嶽山であったが、晴天下で大展望が得られた。 2013/05/26
〔068〕 乗鞍岳
3,026m 岐阜県 目的は日本の三千m峰30座達成の為の”大日岳”登山道が無かったのにびっくり。 2013/05/25
〔074〕 木曽駒ヶ岳
2,956m 岐阜県 中央ア入門コースを歩く。天気最高で楽しい歩きが出来た。 2012/10/21
〔065〕 常念岳 2,857m 長野県 蝶ヶ岳の予定が登山口間違いから常念岳へ。 2012/07/29
〔081〕 間ノ岳 3,189m 山梨県 北岳山荘から間ノ岳、農鳥岳を縦走し、大門沢に下るロングコースを取る。 2011/10/11
〔080〕 北 岳 3,193m 山梨県 大樺沢は通行止めだったので、白根御池小屋から草すべりを登る。リベンジ達成。 2011/10/10
〔079〕 鳳凰三山 2,780m 山梨県 念願のオベリスクのてっぺんに立つことが出来、大満足。 2011/10/09
〔052〕 富士山 3,776m 静岡県 初のナイトハイクは寒かったが天気には恵まれた。富士登山ブームは凄い。 2011/09/11
〔095〕 久住山 1,787m 大分県 赤川登山口から久住山、中岳、天狗ヶ城、扇ヶ鼻を周回する。どこからも展望最高。 2011/05/04
〔092〕 大 山 1,711m 鳥取県 夏山登山で弥山までを往復する。晴天下、六合目から上は高山帯の様な大展望だった。 2011/04/17
〔092〕 大 山 1,729m 鳥取県 二度と行くまいと思っていた大山最高峰の剣ヶ峰に立つことが出来た。 2010/11/06
〔003〕 斜里岳
1、547m
北海道 リベンジ目的であるが、元々、もう一度登りたかった山。沢歩きは飽きてきた。
2010/09/22
〔004〕 雌阿寒岳
1、499m 北海道 お鉢廻りをやりたくて再度登る。楽に登れて雄大な展望が得られ、これぞ百名山。
2010/09/21
〔089〕 伊吹山
1,377m 岐阜県 職場の遠足第8弾は、もっとも短時間で山頂に立てる山へお花を見に行く。
2010/07/31
〔033〕 越後駒ヶ岳 2,003m 新潟県 前回、山頂がガスったのでリベンジ。明神尾根は長く見所無し。 2010/07/19
〔100〕 宮之浦岳 1、935m 屋久島 前回と同様、淀川登山口からの往復とする。天気良くリベンジ達成。 2010/03/21
〔002〕 羅臼岳 1、660m 北海道 お花畑と山頂からの展望に魅了される。又もや斜里岳が残ってしまった。 2009/07/21
〔073〕 御獄山
3、067m 長野県 中の湯から登る。残雪多く気持ちの良い山歩きが出来たが、人生3回目の滑落をする。 2009/06/07
〔029〕 赤城山 1、828m 群馬県 単にリベンジだけで登ったのであるが、展望岩を知り、展望には大感激。 2009/04/28
〔094〕 石鎚山
1、982m 愛媛県 強烈に大きな鎖の掛かった鎖場が楽しい。山頂はかみそり刃の様な尾根。 2009/04/18
〔051〕 丹沢山
1、567m 神奈川県 丹沢山系の最高峰 蛭ヶ岳まで足を伸ばすと展望は最高だった。 2008/11/22
〔053〕 天城山
1、406m 静岡県 前回と同じ、万二郎岳コースから涸沢分岐へ周回する。 2008/11/21
〔064〕 奥穂高岳
3,190m 岐阜,長野 穂高岳山荘から奥穂に登頂し、馬ノ背、ジャンダルム、西穂を縦走する。 2008/09/12

〔064〕 北穂高岳

3、106m 岐阜,長野 槍ヶ岳山荘から大キレットを経由して北穂高岳に登頂、穂高岳山荘泊。 2008/09/11
〔063〕 槍ヶ岳
3、180m 岐阜,長野 新穂高から右俣林道、槍平小屋を経由して槍ヶ岳に登頂する。槍ヶ岳山荘泊。 2008/09/10
〔064〕 奥穂高岳
3、190m 長野県 笠と同じく北ア三大急登の重太郎新道からベンジ登山とするが一日目はガスで敗退。 2008/08/12
〔066〕 笠ヶ岳
2、898m 岐阜県 北ア三大急登の笠新道からリベンジ登山とする。日帰りは結構きつい。 2008/08/11
〔078〕 仙丈ヶ岳
3,033m 長野県 南、中央、北アルプスの主要な山は全て見ることが出来た。お花の種類が多い。 2008/08/02
〔011〕 八甲田山
1、695m 青森県 今回もガスの中でリベンジならずであったが、キンコウカの群生は見事だった。 2008/07/24
〔004〕 雄阿寒岳
1、371m 北海道 前回、雌阿寒岳を登っているので雄阿寒岳を登ってみる。退屈な登山道だった。 2008/07/21
〔005〕 大雪山
2、244m 北海道 層雲峡からR・Wにて黒岳に登り、御鉢平廻りをする。この季節、お花が一杯だ。 2008/07/20
〔090〕 大台ヶ原
1、695m 奈良県 リベンジ達成、第二の目的の西の滝には登山道通行止めで行けなかった。 2008/06/14
〔097〕 阿蘇山 1、592m 熊本県 R・Wを利用して簡便登山とする。火口の雄大な景観は最高。 2008/04/30
1,756m 宮崎県 尾平側からは林道崩壊で登れず。北谷登山口の風穴コースから登るが最悪だった
2008/04/28
1、700m 宮崎県 高千穂峰まで縦走してみたかったが、車なので大浪池側に下山した。 2008/04/27
922m 鹿児島県 前回はガスの中での登頂であったのでリベンジで登ってみるが、がっかりであった 2008/04/26
〔090〕 大台ヶ原
1,695m 奈良県 前回登った時にはガスで展望が得られなかったのでリベンジする。今回もガスでNG。 2007/11/23
〔063〕 槍ヶ岳
3、180m 長野県 上高地からのアプローチはやたら行程が長く、退屈な道が続く。山頂は勿論最高。 2007/11/02
〔017〕 大朝日岳
1、870m 山形県 朝日鉱泉から中ツル尾根を登り、小朝日岳側へ周回する。紅葉が綺麗だった。 2007/10/06
〔064〕 奥穂高岳
3、190m 岐阜県 新穂高から白出登山道を往復する。今回もガスってしまった。 2007/09/08
〔019〕 飯豊山
2、105m 福島県 川入からのロングコースを早立ちでカバーする。行程が長い割りには・・・。 2007/08/16
〔021〕 安達太良山
1、700m 福島県 沼尻からの登山コースは面白い景観続きで感激。リベンジ成功。 2007/08/15
〔083〕 悪沢岳
〔084〕 赤石岳
3、141m
3、120m
静岡県 椹島を基点に千枚小屋、赤石小屋に泊り縦走する。お花は一杯の時期だった。 2007/08/09
〔093〕 剣 山
1、955m 徳島県 2回目の剣山なのでリフトに乗って空中散歩を楽しむ。 2007/04/28
〔092〕 大 山 1、729m 鳥取県 大山最高峰の剣ヶ峰に挑むがナイフリッジの恐ろしさに100m手前で敗退。 2006/11/09
〔082〕 塩見岳 3、047m 長野県 行程は長いが、山頂は展望良くすばらしい。日帰りは日照時間の長い時にはOK。 2006/11/03
〔085〕 聖 岳 3、013m 長野県 行程にも変化があり、薊畑からの高山帯、山頂からの展望は大満足。 2006/10/09
〔086〕 光 岳 2,591m 長野県 易老渡からの登りは展望が効かず重労働をこなすのみ。イザルガ岳の展望がすばらしい。 2006/10/08
〔062〕 水晶岳 2,978m 富山県 どす黒く、双耳峰に見える水晶岳は勿論凄いが、水晶小屋の凄さににも感激。 2006/08/25
〔061〕 鷲羽岳 2、924m 富山県 鷲が羽を広げた様な山容は星座と同じ無理やりの感じがしないでもない。 2006/08/25
〔060〕 黒部五郎岳 2、840m 富山県 奥深い黒部川源流に聳える黒部五郎岳は、どこから登っても日帰りは難しい。 2006/08/24
〔057〕 剱 岳 2,999m 富山県 登山道としての標高差2,250mは健脚向きであるが、人が少なく静かに剱岳に登れる。 2006/08/16
〔008〕 幌尻岳 2,052m 北海道 日帰り出来るのか?から始まったが心配する程のことではなかった。渡渉は実に楽しい。 2006/07/21
〔003〕 斜里岳 1,547m 北海道 清岳荘を基点に沢歩きの楽しい旧道コースから登り、下りは退屈な新道コースを下る。 2006/07/20
〔002〕 羅臼岳 1,660m 北海道 木下小屋を基点に山頂往復。道中、雪渓もありお花も至る所に咲いている。 2006/07/19
〔001〕 利尻岳 1、719m 北海道 沓形コースから登り、下りは鷲泊コースから港まで歩く。山頂のお花は絶頂期。 2006/07/17
〔005〕 大雪山 2,290m 北海道 すがたみ駅から旭岳〜間宮岳〜裾合平をミニ縦走する。展望とお花は申し分無し。 2006/07/16
〔097〕 阿蘇山 1,592m 熊本県 仙酔峡から火口東〜中岳〜高岳を経由し、仙酔尾根を下る。山頂はガスで残念。 2006/03/28
〔100〕 宮之浦岳 1、935m 屋久島 淀川登山口からの往復としたが、生憎の悪天候に山頂からの展望は得られず。 2006/03/26
〔059〕 薬師岳 2、926m 富山県 折立登山口から日帰りする。山頂から見ることが出来るアルプスの山々は数多い。 2005/10/21
〔066〕 笠ヶ岳 2、897m 岐阜県 笠新道からの日帰りをするが、噂通りの長い急登が続く、今回はガスで展望は得られず。 2005/10/02
〔054〕 白馬岳 2、932m 長野県 猿倉から大雪渓を歩き往復する。崩落部分は迂回路が出来ているが今も落石が激しい。
2005/09/18
〔056〕 鹿島槍ヶ岳 2、890m 長野県 大谷原から林道を歩き赤岩尾根を登る。登り返しがありここも日帰りはきつい。 2005/09/17
〔055〕 五竜岳 2、814m 長野県 八方尾根から往復。展望良く鎖場はスリル満点であるが日帰りはきつい。 2005/09/16
〔037〕 苗場山 2、145m 新潟県 祓川コースを往復する。アプローチの急登と山頂の湿原の広さのギャップに感動する。 2005/08/21
〔028〕 武尊山 2、158m 群馬県 武尊神社からの林道を入り、タカオドシ沢から剣ヶ峰、沖武尊、避難小屋を廻る。 2005/08/20
〔036〕 谷川岳 1、963m 群馬県 急峻な山であるがロープウェイを使えば簡便に登れてしまう。でも下から登りたかった。 2005/08/19
〔027〕 至仏山 2、228m 群馬県 滑り易い蛇紋岩はデンジャラス、下りは神経を使いまくる。 2005/08/18
〔035〕 巻機山 1、967m 新潟県 ヌクビ沢は滝が多く面白いコース、井戸尾根はつまらない。不覚の薮扱きを強いられる。 2005/08/17
〔033〕 越後駒ヶ岳 2、003m 新潟県 一番標高差の少ない枝折峠から登る。山頂は360°の展望であるが生憎ガスってしまう。 2005/07/21
〔026〕 燧ヶ岳 2、346m 福島県 御池から登り、長英新道に降りる。山頂から見る尾瀬沼は素晴らしい。 2005/07/20
〔023〕 会津駒ヶ岳 2、132m 福島県 駒ノ小屋までは平均した斜度で登りが続く。山頂に展望が無いので中門岳まで行く。 2005/07/18
〔034〕 平ヶ岳 2、141m 新潟県 コースタイム10時間20分の体力勝負のロングコース。 2005/07/17
〔067〕 焼 岳 2、393m 長野県 新中ノ湯コースからのピストン。ガス噴出、360°の展望がありお勧めの山。 2005/06/26
〔065〕 常念岳 2、857m 長野県 一ノ沢登山口から往復する。片道6.5kmの日帰りは辛いが山頂からの展望は最高。 2005/06/25
〔029〕 赤城山 1,828m 群馬県 雨中の山歩きとなったが、もともと興味の無い山、一山終わらせたの感じ。 2005/05/01
〔032〕 皇海山 2、144m 群馬県 自業自得の二日酔いで苦しい登山を強いられる。取り得の少ない山かな? 2005/05/01
〔024〕 那須岳 1,917m 栃木県 三山三様の景観の良さに感激の連続、最高峰の三本槍はちょっと余分な感じもするが・・・ 2005/04/30
〔021〕 安達太良山 1、700m 福島県 ガス、小雨、超強風に山中迷子の三隣亡、再挑戦が必要。 2005/04/29
〔022〕 磐梯山 1、819m 福島県 残雪はまだ深いが山頂からは360°の展望、猪苗代湖、桧原湖が見られる。 2005/04/28
〔078〕 仙丈ケ岳 3,033m 長野県 甲斐駒より標高は高いが登り易い山だった、ガスで山頂からは何も見えず。 2004/09/17
〔077〕 甲斐駒ヶ岳 2,967m 長野県 簡単に思えたが意外と時間が掛かる、白砂の山頂から見える山数の多さには圧倒された。 2004/09/16
〔080〕 北 岳
〔081〕 間ノ岳
3,193m
3、189m
山梨県 大樺沢から見る北岳の山容は充分登る気にさせてくれる、お花のシーズンには少し遅いがそれでも沢山の花が咲いていたし、初めて雷鳥親子を見ることが出来た。肝心の山頂からの大展望は午後からのガスで得られず。 2004/08/08
〔007〕 十勝岳 2,077m 北海道 登山口から100%の景観が得られ、行程も短く今回の4山中で一番面白かった。 2004/07/22
〔004〕 阿寒岳 1、499m 北海道 雌阿寒岳のみ登る。山頂から見る阿寒湖はすばらしい。 2004/07/20
〔006〕 トムラウシ 2,141m 北海道 泥だらけの往復10時間の登山道にはうんざりするが、見所も多く景観も楽しめる。 2004/07/19
〔009〕 羊蹄山 1,893m 北海道 樹林帯が続き9合目以上でないと景観が得られない、山頂からの展望は抜群。 2004/07/18
〔079〕 鳳凰山 2,840m 山梨県 日帰り出来るかどうかは判らなかったが最高峰までは行くことが出来た。 2004/06/04
〔075〕 空木岳 2、864m 長野県 日帰りでは長く辛い登山道ではあるが、山頂の景観ですべてを忘れさせてくれる。 2004/06/05
〔031〕 日光白根山 2、578m 群馬県 早朝は春山特有の硬い残雪に軽アイゼンでは歯が立たず。景観、展望共に良好な山。
2004/04/30
〔030〕 男体山 2,484m 栃木県 志津峠からの最短距離で登る。、変化のある登山道、山頂からの展望は最高であった。 2004/04/29
〔025〕 筑波山 876m 茨城県 どうして百名山に入っているのか判らないが、入っている以上は登らなければの感じ。 2004/04/28
〔039〕 妙高山 2,446m 新潟県 燕温泉から硫黄臭のする北地獄谷を歩き、3時間15分で最高峰の南峰に到着。 2003/10/07
〔040〕 火打山 2、462m 新潟県 笹ヶ峰から登る。道中はぬかるみが多く、雨の多いシーズンには登りたくない山である。 2003/10/06
〔041〕 高妻山 2、353m 長野県 紅葉の樹林帯からは初冠雪の北アルプスが、東側は眼下に戸隠牧場が望める。 2003/10/05
〔051〕 丹 沢 1、567m 神奈川県 宮ガ瀬湖から塩水橋へ行き最短コースの塩水林道から登る。登山道も山頂も見所無し。 2003/09/20
〔049〕 雲取山 2、017m 山梨県 山頂には綺麗な避難小屋があり富士山展望出来る。 2003/09/19
〔016〕 月 山 1,980m 山形県 弥陀ガ原から登る。山頂の神社で500円取られるのは喧嘩しそうになった。 2003/08/11
〔015〕 鳥海山 2、236m 山形県 台風10号の余波の為、風雨の中、カッパ、長靴での登りとなる。全山、お花畑の感じ。
2003/08/10
〔020〕 吾妻山 2、035m 山形県 ロープウェイ、リフト3本を乗り継ぎ北展望台より登る。お花畑は最高。 2003/07/23
〔018〕 蔵王山 1、841m 宮城県 エコーライン終点、刈田駐車場より登る。御釜の周り、馬ノ背を通り山頂までは50分。 2003/07/23
〔010〕 岩木山 1、625m 青森県 八合目駐車場よりリフトを使わず登る。鳥ノ海噴火口を見て山頂までは50分。 2003/07/22
〔014〕 早池峰山 1、917m 岩手県 小田越から往復。登山道は急登で面白い、山頂までは1時間50分。 2003/07/22
〔013〕 岩手山 2、038m 岩手県 馬返しより登る。八合目からのお花畑はすばらしい。山頂手前でヘビを捕まえる。 2003/07/21
〔012〕 八幡平 1、613m 秋田県 超最短コースの見返り峠から登る。景色は良いが山に登っている感じはしない。 2003/07/20
〔011〕 八甲田山 1、585m 青森県 雨の中、酸ヶ湯からカッパを着て登る。湿地帯のお花畑には花がほとんど無かった。 2003/07/20
〔053〕 天城山 1、406m 静岡県 尾根筋天城高原ゴルフ場より登る。1時間50分で万三郎岳に着く、アセビが多い。 2003/05/02
〔050〕 大菩薩嶺 2、057m 山梨県 ロッジ長兵衛から大菩薩峠までは楽な林道。富士山が目の前に広がる。 2003/05/02
〔047〕 金峰山 2、595m 山梨県 富士見平まで戻り金峰山への尾根道に入る。残雪多くアイゼン無しでは苦しかった。 2003/05/01
〔048〕 瑞牆 2、230m 山梨県 瑞牆山荘から富士見平経由で登る。巨石が多く面白い山、山頂からの展望も良い。 2003/05/01
1、963m 長野県 紅葉と展望のすばらしさ、急登の連続に印象深い山となった。 2002/10/06
〔087〕 白 山 2、702m 石川県 別当出会から砂防新道を登り、室堂平から御前峰に登る。下りは観光新道へ降りる。 2002/10/05
1、723m 埼玉県 危ない箇所があれば引返す覚悟で通行禁止の直登コースより登る。 2002/08/31
2、475m 長野県 毛木平から千曲川沿いに登る。下りは十文字峠側へ。
2002/08/30
2、899m 長野県 美濃戸から登る。行者小屋から尾根筋である地蔵の頭までは直登のきつい登りとなる。
2002/08/29
〔043〕 四阿山 2、354m 長野県 四阿高原ホテルから登る。牧草地を抜けて小笹を藪扱きして2時間30分を要し山頂へ。 2002/07/27
2、150m 群馬県 本白根山へは入山禁止なので遊歩道最高地点で引き返す。 2002/07/26
2、404m 長野県 車坂峠から表コースで登る。浅間山は入山禁止なので外輪山の黒斑山までとする。
2002/07/26
2、034m 長野県 ここも最短距離の山本小屋から歩き始める。ほとんど平坦な牧草地を歩くだけ。
2002/07/25
1、925m 長野県 車山肩から登る。ニッコウキスゲが満開の時期に当る。 2002/07/25
2、530m 長野県 最短距離の大河原峠から登る。山頂からは360°の大展望。
2002/07/25
2、191m 長野県 目的の登山口は林道封鎖で行けず、登り降りが多く避けたかった神坂峠から登る。
2002/06/22
1,524m 福井県 林道を登り詰めた最短コースから登る。山頂からは雪を被った白山が望めた。 2002/05/25
1、787m 大分県 牧ノ戸峠より登る。眺めは最高で久住山、星生山、中岳等の九重山系が一望出来る。 2002/05/05
1,756m 宮崎県 最短距離(と思う)の北谷コースより登る。下りは雨の為、火山灰土がヌタヌタになる。
2002/05/04
1,700m 宮崎県 最短距離のえびの高原から登る。ガスが出て何も見えなかった。 2002/05/04
922m 鹿児島県 山の周囲を一周以上して山頂に至る、途中、太平洋に伸びる長崎鼻を見ることが出来た。 2002/05/03
1、695m 奈良県 軽い気持ちで歩き始めるが、大峰山の疲れがでて苦行の歩きとなる、ガスで何も見えず。 2002/04/27
1、915m 奈良県 天気を待ってリベンジ決行、途中ガスが掛かるが山頂では晴れてくれた。 2002/04/27
1、915m 奈良県 大峰山の林道も4月15日まで通行止め、目指すが時間切れで途中から勇気ある撤退。 2002/03/10
〔092〕 大 山 1、711m 鳥取県 昨年のリベンジとして挑んだ大山は快晴に恵まれたが、あまりの人の多さに閉口する。 2001/10/06
〔068〕 乗鞍岳
3、026m 岐阜県 昨年の7月に登ったがガスで何も見えなかった為、今回はリベンジ登山。 2001/08/26
〔058〕 立 山
3,015m 富山県 恒例の楽して三千mのつもりであったがかなりハードだった。景観はもちもん最高。
2001/07/20
〔089〕 伊吹山
1、377m 岐阜県 梅雨に入る前にお花畑を見たくて登りに行くが花が少なくがっかり。
2001/06/03
〔073〕 御獄山
3、067m 長野県 直登3時間で得られたものは最高の景観と最高の空気。高山植物多し。 2000/08/25
〔068〕 乗鞍岳
3、026m 長野県 楽して三千mで選んだ山でであるが、小石も飛んでくる突風とガスで山頂は何も見えず。 2000/07/22
〔074〕 木曽駒ヶ岳
2、956m 岐阜県 ロープウェイを降りた後は目の前の壁を登るだけであるが、これのきついこと。 2000/07/21
〔092〕 大 山
1、711m 鳥取県 前日までは快晴であったが、当日は悪天候、山頂はガスで何も見えず。 2000/05/02
〔094〕 石鎚山
1、982m 愛媛県 強烈に大きな鎖の掛かった鎖場が楽しい。山頂はかみそり刃の様な尾根。 1999/05/02
〔093〕 剣 山
1、955m 徳島県 剣山の名前とは似付かず山頂は穏かな丘陵となっている、取り得の無い山と感じた。 1999/05/01
〔052〕 富士山
3、776m 静岡県 レースを見に行った帰りに富士五合目から登ってみたが、飲み水も持たない登山は・・・
1970/10/11
〔052〕 富士山
3,776m 静岡県 仕事で富士山、霧ヶ峰をスノーモービルで走り廻る。山頂までは行っていない。
1969/XX/XX
2、458m 長野県 上高地でキャンプをし、活火山を見にルンルン登山。 1969/05/02
〔097〕 阿蘓山
1,592m 熊本県 自転車旅行の一環として阿蘓山に登ったが、最高峰までは行っていない。昔の話です。
1965/05/01
年間に10山以上を目標に出来るだけ楽なコースから登頂だけを目指して登っている。
思い立って6年間で完登しました。その内、日帰りは自己目標の90座以上の94座を達成。
今後は山頂には立ったがガス、雨で展望が得られなかった山へ登り直しをしようと思う。

百名山リスト ←クリック。
百名山Map ←クリック。

日本百名山

場所とは登山口を示す。

更新日'18,07,22

表紙に戻る



表紙に戻る